つながる場所が、暮らしを変える。

NESTLYは、デジタルとコミュニティデザインを活用して、
都市や地方に“暮らしやすさ”と“人のつながり”を取り戻すスタートアップです。

昔は、誰かと目が合えば挨拶が生まれ、

子どもが泣けば、近くの誰かが声をかけてくれた。

いま、そんな「つながり」が、すこし遠くなった気がします。

私たちNESTLYは、テクノロジーとデザインの力で、

まちと人、人と人とのあいだにもう一度、

やさしい接点を生み出すスタートアップです。

小さな声を、拾い上げること

誰かを“つなぐ”より先に、
自分が“ひらく”こと

便利さのなかにも、
人の気配があること

今日も、誰かとつながるために。

私たちの“営み”

まちに、小さなぬくもりを。

都市で孤立しがちな若者も、地方で支えを探す子育て世代も。
NESTLYは、デジタルとコミュニティデザインの力で、
一人ひとりが“誰かと自然につながれるまち”を目指しています。
アプリ・拠点・連携事業という3つの柱で、全国にやさしい“巣”を増やしています。

つながりは、スマホの中にもある。

アプリ「nest」は、まちの声をスマホに届ける小さな窓口。
地域の掲示板・イベント告知・ご近所マッチング機能を備え、
若者からシニアまで、だれもが使いやすい“地域の情報ハブ”です。
人とまちをさりげなく、だけど確かにつなぎます。

顔の見える場所が、まちを変える。

カフェもあって、こどもが遊べて、誰でもふらっと入れる。
「nest base」は、地域の空き物件を活用した複合スペースです。
ワークショップ、マルシェ、保育機能などを通して、
暮らしの中に“ちょうどいい距離感のつながり”を生み出します。

まちの“これから”に、いっしょに寄り添う。

自治体や企業と連携しながら、その土地に合った「次の一手」を提案。
移住定住の支援、地域ブランディング、地域通貨の設計など、
NESTLYは「わかもの視点」で地域の変化をお手伝いしています。
課題のあるまちほど、私たちは面白いと感じています。

ー VOICE -

リアルな声。
リアルな暮らし。

誰かのとなりで、動いている人たち。

今日もどこかで、“つながり”の種をまいています。

“らしさ”をつくるメンバーたち。

みさきさん

コミュニティデザイナー

地方出身。“まちの空気”を可視化するアイデアマン。趣味は路地裏散歩。

さとるさん

フロントエンジニア

元バンドマン。UIの“温度”にこだわるデザイナー気質の技術担当。

ゆうかさん

カスタマーサポート/ローカル拠点運営

自身も子育て中。nest baseでは“場の空気”づくりの名人。

こうへいさん

地域連携・行政対応

元役場職員。行政と民間の“あいだ”で、通訳のような役割を担う。

はるとくん

マーケティング・広報

Z世代。Instagram運用担当。リアルイベントとSNSを自然につなげるのが得意。

あかねさん

リサーチャー・福祉分野連携

元保育士。子どもや高齢者の“声にならない声”をすくい取る聞き手。

ななせさん

デザイナー/空間設計

nest baseの空間デザインを担当。「入りやすさ」を図面に落とすのが得意。

りくとさん

サーバーサイドエンジニア

“つながる”の裏側を支える静かな職人。趣味は焚き火とガジェット分解。

NESTLY、未来の取り組み。

ネットもリアルも、都市も地方も、世代も立場も。
その“あいだ”に生まれるつながりを、大事にしていたら、
きっと10年後のまちは、もっとやさしくなっていると思うのです。

nestを、“まちのOS”に。

掲示板、イベント、支援制度まで。 暮らしのハブとして、誰もが自然とアクセスできる“地域のデジタル玄関”を全国に。

経済も、“やさしさ”で回す。

地域通貨や互助ポイント、ローカルEC。 お金だけじゃない価値交換で、“顔の見える経済圏”を育てます。

学校・福祉・医療と「横につながる」。

行政・教育・ケア現場と手をとり合い、 「わたしをわかってくれる場所」が増えるしくみを広げます。

“まちの関係人口”を、世界にも。

短期滞在・デジタル移住・越境コミュニティ…。 日本の“まちの温度感”をそのままに、グローバルに届けます。

小さな声を、大事にしたいから。

まちのこと、暮らしのこと、あなたの感じた“ちょっとしたこと”。
NESTLYにとって、それが次のアイデアの種になります。
どんな小さな声も、私たちはちゃんと受けとめたいと思っています。

2025 © sai_design All rights Reserved.

拠点:秋田県秋田市秋田町00
TEL : 00-0000-0000
Email :info@sai-irodori.design